☆やまなか動物病院のブログです☆

2014年11月17日 月曜日

ペットたちのご紹介☆パート45

今日もやまなか動物病院に通院してくださった♡
ワンちゃん、ネコちゃんたちのご紹介ですっ( *´艸`)!!





☆ スニフちゃん ☆

2歳 オス

ちょっぴり怖がりさんな

甘えん坊のスニフちゃんっ(^O^)/♡




お家では「毎日元気に遊んでいます♡!!」

とのことっ(≧▽≦)♡




笑いが絶えないご家族さん♡♡で

毎日楽しくすごしているんだろうなと思います!




これからも元気いっぱいに楽しく過ごして下さいっ(*^^*)☆



..............................................................................



☆ ちょこちゃん ☆

9歳 オス


臆病者さんだけど...

とっても優しい性格なちょこちゃん(^O^)/♡♡





お散歩中に他のワンちゃんが居たりすると

とっさに隠れるんだそうですっ|д゚)!!!!!



小柄なチワワさんでも隠れるそうですよ♡(笑)



だけど...

ちゃんと隠れきれていないそうで

バレバレなんですって_(._.)_♡笑



その姿見てみたいですねっ(*^-^*)♡♡!!!!!



とってもおちゃめな♡ちょこちゃんでしたっ♡♡♡





これからもかわいいペット達のご紹介をしていきます☆





神奈川県横須賀市佐原のやまなか動物病院は

夜間救急も対応しております。

http://www.yamanaka-vet.com/

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年11月16日 日曜日

犬のダイエットについて

こんにちはsun看護師の市川ですhappy01notes



今日はワンちゃんdogのダイエットについてお話致しますっcake



人間と同じように、ワンちゃんも肥満が原因で病気を引き起こします。
例えば、人でいう生活習慣病(糖尿病や高血圧、心疾患、脂質代謝異常など)や免疫力の低下、
過大な体重負荷による関節炎などの一因となるんですsign03sign03



まずは、飼っているワンちゃんの適正体重や体型を知っておきましょうsign03

肥満症にしないためには、適正体重、体型の把握が重要なんですよconfidentshine



適正体型はボディコンディションスコア(BCS)などで判断することができます。

犬種や体格によって若干の違いはありますが、

5段階評価で「スコア3」が理想的な体型とされており

過剰な脂肪の沈着がなく、助骨が触れて。

上から見た時に助骨の後ろに腰くびれが見られ、

横から見た時には腹部の吊り上りが見られる。

これが理想的な体型と言われています。



では、ダイエットについてです。



突然ご飯の量を減らしたりすると逆にストレスimpactとなったりするので

ダイエットは あせらずに無理なくsign01

健康的に減量していくことが大事ですbearingflair



one目標体重を決めましょうsearch


現在の体型からBCS(5段階)が4のワンちゃんなら現在の体重の10~15%減、

5のワンちゃんなら20~30%減少を目指すのもよいと思います。

また、長期的なことも考え、最終的な目標体重はもちろん、

中間目標も設定しながら行うと達成しやすくなります!



two1日に与える量を決めましょうpencil

食事量を減らすのは体重を減らす最善の方法です。

間食を含めた1日の総食事量をきちんと管理しなくては意味がありません。

お腹が空いた素振りやおねだりをしても、

ワンちゃんの健康のためを思うなら、断固たる決意を持ってコントロール!!



three食事の与え方にも工夫をrestaurant

食事をとることにより消化吸収のためのエネルギーロスが発生します。

従って食事回数は多いほうが脂肪の蓄積をへらすことができるんです!!

そこで可能な範囲で1日の給与回数を2回~4回に増やすといいですよ!



four見た目も満腹感もeye

胃が大きくなってしまったワンちゃんには、カロリーの少ない食材を

トッピングをして増やしてあげることもひとつの方法です。

何種類かの食材を混ぜて与えれば、満足度もさらにアップ!

ただし!1日の必要カロリーの1~2割以内に抑えることは忘れずに!
おすすめの食材は以下の通りです。

●野菜restaurant
キャベツやきゅうりなどはカロリーの少ない食材です。

生で与えてもいいですし、煮てあげてもいいでしょう。

●果物apple
リンゴ、桃、パイナップル、メロンなどは、嗜好性が高く、

100gあたりのカロリーは50kcal程度と比較的低いのでおすすめです!



five散歩や運動で楽しくダイエットrun

減量効果をあげるには運動量を増やすことも大切です。
ただし、急激な運動量の増加は心臓への負担になることもあるので
散歩の距離を徐々に伸ばすようにしてあげて下さい。


普段から散歩をしているワンちゃんであれば、

散歩する距離を長くしたり、散歩中にボール遊びを入れたり、

坂道や階段コースなどを取り入れてみて下さい。

ただし、ワンちゃんが疲れたかなと思ったら無理はさせず、休憩させてあげましょう。

また 運動は、楽しく取り組むことで続けやすくなりますshine

飼い主さんも一緒になって楽しく出来るようなスタイルを見つけてみて下さいconfidentheart02

また運動は血糖値の低い食事の前にする方がよいとも言われますflairflair

 

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年11月15日 土曜日

胃捻転について

こんにちは、看護師の市川ですwinkshine

今日は【 胃捻転 】についてお話致します!



胃捻転は、胃の中の発酵したガスが

胃の一部をねじるように回転してしまう状態のことをいいます。

犬の胃拡張同様に血流を妨げるので危険性の高い病気です!!!

犬の胃捻転はご飯をガッツリと食べるrestaurant犬種に多くおこります。

早食いがちのわんちゃんは注意が必要ですimpact

特に犬種では、コリー、ボルゾイ、シェパードなど胸の深い大型犬で多く見られますが、

ダックスフンド、ペキニーズ、コッカー・スパニエルなど、

小型犬や中型犬でも見られることがあるとも言われています。



【 症状 】

● 腹部がふくれる

● 腹痛(触ると痛がる)

● 嘔吐

● 頻繁なゲップ

● 水を大量に飲む

● 大量のよだれ

● えづく(吐こうとするが何もでない)

治療が遅れると、死に至ることが多くあります!!!



【 原因 】

明らかな原因は不明ですが、食事や水の大量摂取(早食いや一気飲み)、

食後すぐの運動などが要因と考えられています。



【 予防 】

この病気になりやすい犬種では、食事を1回に大量に食べさせず、

食事回数を日に2〜3回にして1回の食事量を少なくします。

水も一気にたくさん飲ませないように心がけ、常に新鮮な水を十分に与えるようにしたり、

ドライフードを水でふやかしてから与えるようにしたりすると良いでしょう。

また、食後や水を沢山飲んだ後はしばらく休息させてから運動をするようにしましょう!!!



最近、飼っているワンコdogと電車trainに乗る機会が増えて

キャリーに入れるんですけど、重たくて重たくてwobbly

体重が6㎏でキャリー自体も結構重く、手で持つタイプbagなので

傾いたりしてワンコにもストレスになるんだろうなと思い

キャスターがついてたらな~とか

動くたびにワンコに衝撃あたえずにすむのないかな~と

探してたらぴったりなのがhappy02sign03

キャスターでガタガタするところはショルダーで運べるので

ちょっぴり大きいワンちゃんには楽!ですよねshineshine







家に届き次第またお話致しますlovelysign01

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年11月14日 金曜日

フィラリア予防

こんにちは。

院長の山中です。



だいぶ気温も下がり蚊も見なくなってきましたね。

横須賀市ではフィラリアに感染する期間は

5月初旬から11月中旬までと言われています。

この期間は蚊の体内でミクロフィラアリアが成長し

動物に感染する危険があります。





飲み薬でのフィラリア予防は

体の中に入ってしまったミクロフィラリアを

毎月1回薬を飲むことで駆除しています。

そのため蚊が出なくなってからも

1カ月後を目安に薬を飲む事が推奨されています。

これは11月の中旬までに感染した

ミクロフィラリアを駆除するためです。



この最後の投薬はとても重要です。

なぜなら、ここで薬を飲ませ忘れてしまうと

万が一ミクロフィラリアが体の中に入っていた場合

投薬していない冬の間にフィラリア成虫に成長してしまうからです。





フィラリアは成虫になってしまうと予防薬では死にません。

駆除することはできますが、やっかいなことに

肺動脈という肺に血液を送っている血管に寄生するため

死ぬと肺動脈に詰まり肺動脈塞栓症を起こしてしまいます。

これは小型犬では致命的です。

そのため成虫になる前に駆除することが重要になってきます。



というわけで

最後の投薬を忘れないようにしましょう。

(やまなか動物病院では最後の予防薬は12月に入ってから飲んでもらうようにしています。)

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2014年11月12日 水曜日

緑内障と白内障について

こんにちはっ看護師の市川ですhappy01up


今日は緑内障と白内障についてお話致しますnotes



【緑内障】

緑内障は、眼圧(眼球の内部の圧力)が高くなることによって視覚障害を起こす病気です。



急性緑内障と慢性緑内障があり、急性緑内障では、急劇な眼圧の上昇にともなって、眼に強い充血が見られ、瞳孔が開いたままの状態になったり、眼(角膜)が浮腫を起こして青灰色に見えたりします。

また、眼の強い痛みによって、まぶたが痙攣したり、涙を流したり、頭を触られることを嫌がったり、嘔吐や食欲・元気の低下といった症状が現れます。



このような状態では、早急に治療しなければ視覚を失う恐れがあります。
眼圧が高い状態のまま、慢性末期に経過すると、眼球が以前より大きい状態になったり、角膜に裏からひびが入ったように見えたりすることがあります。

このような段階では、視神経や網膜が大きなダメージを受けて、すでに視覚が低下あるいは喪失している状態となります。



原因は、先天的または後天的な要因から、角膜と水晶体の間を流れる房水の流れが障害されることが原因で、眼圧の上昇が起こり、その結果、網膜や視神経が圧迫され視覚障害が引き起こされます。



緑内障にはブドウ膜炎といった他の眼の病気など、
後天的な要因から起こる続発性緑内障と、

他の病気をともなわず、先天的・遺伝的な要因から生じる原発性緑内障があります。



緑内障の治療では、点眼薬や内服薬などによる内科的治療やレーザー治療などの外科的治療で、眼圧のコントロールを行います。すでに視覚が完全に喪失し、目に痛みが伴う場合では、眼球摘出手術が選択されることもあるそうです。



【白内障】

白内障は、人間の白内障と同様、眼の水晶体が白くにごってくる病気で、進行すると視力(視覚)を失うことがあります。



白内障になると、眼の水晶体が白くにごり、視力(視覚)が低下します。

それによって歩行がぎこちなくなり、よく物にぶつかったり階段などの段差につまずくなどの歩行時に異常が見られるようになります。



しかし初期の白内障であれば、犬はわりと支障なく歩くことができるため飼い主さんの発見が遅れる傾向にあります。



白内障の症状の進行程度は原因によって様々で、短期間で急速に眼が見えなくなることもあれば、ゆっくり進行する場合もあります。



また白内障が原因で眼球全体が炎症を起こす
ぶどう膜炎という病気になることもあり注意が必要です!



原因は、先天性のものと後天性のものがあります。

後天性白内障の原因には、外傷や糖尿病などの代謝性疾患、水晶体に影響を与えるような他の眼の病気などがあります。



犬では加齢にともない発症する「加齢性白内障」このほか、生まれつき水晶体が濁ってしまっている「先天性白内障」や遺伝的な要因で生後数カ月から数年といった若齢からなる「若年性白内障」があります。

白内障の治療には、内科的治療と外科的治療があり、視力がまだ失われていない場合には、点眼薬や内服薬で進行を抑える内科的治療を行います。



白内障が進行し日常生活が困難となっている場合には、外科的治療を行います。



しかし、網膜の委縮が起こっている犬では白内障の手術をしても眼は見えないままであるため、手術前に網膜の状態についての詳しい検査を受ける必要があります!



長くなってしまいましたが、

目の病気は早期発見・治療が大切です。

上記の症状、目の異変に気付いた場合は診てもらいましょう!







今日の写真は、

久しぶりの「ふじ子heart01



近い...

何考えてるのやらgawk

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL