☆やまなか動物病院のブログです☆
2015年5月21日 木曜日
お手入れのコツ★ (( 耳掃除 )) 北久里浜駅近くの動物病院です!
お久しぶりです!
トリマーの武田です


横須賀にきて約4ヶ月が経ちました!いや早い!
おかげさまでやまなか動物病院のスタッフの方々と
来てくださるオーナーさんやわんちゃんたちのおかげで
横須賀LIFE


感謝と同時にこれからもどうかよろしくお願いします

さて!今回は前回に引き続き、
わんちゃんのお手入れ方法を紹介したいと思います

今回は「耳掃除」を紹介します

まず!用意するものは...
耳を洗うための洗浄液です

いろんな種類の洗浄液が
ペットショップさんやもちろん当院でも
販売していますので
準備してあげてください


【エピオティック】
次に...耳の汚れをとったり拭いたりするものです

柔らかいものであれば決まりはないのですが
一番いいのはその子の耳にちぎったりできる
コットンがいいと思います

病院でもコットンを使っています

ここで注意点

使われている方が多いと思いますが...
「 綿棒 」は基本あまり使わない事!!!
なぜかといいますと
綿棒の先で汚れをとるために
こすったりすると摩擦で逆にそれが
かえって刺激になり炎症を悪化させる原因に
なるからです

なので綿棒を使う時は
しっかり先を洗浄液でしめらせて
優しく汚れを取る程度に
してあげてください

最後に...耳の中に毛が生えている子は
(プードル・マルチーズ・シュナウザー・シーズー・ヨーキーなど)
中の毛を抜いてあげなければあなりません

そこで必要になるのが「鉗子(かんし)」
という道具です


耳の外側の毛であれば指でとってあげることが
できるのですが奥の方はこの「鉗子(かんし)」
という道具を使ってあげないとできません。
その時、耳のふちの部分を
はさまないように注意しましょう

それでは!わんちゃんの耳を掃除してみましょう


①
まず穴を見つけて
(この画像の場合は左奥にあります)
直接洗浄液の先をいれて液をいれます

その前に耳毛ある子は必ず耳毛抜き
を忘れずに

②
①でいれた液がでないように
耳の穴をふさぐようにコットンを
軽くつめます

③
そして耳のつけ根をも軽くもって
中を洗うイメージで軽くもみます

これを続けることで汚れがふやけて
とりやすい状態になります

④
③をコットンに汚れがなくなるまで続け
きれいになってきたら
わんちゃんに体をぶるぶるしてもらい
洗浄液を耳の中から出してもらいます

ちなみに!ぶるぶるする前に耳にコットンを
いれておけば液がとんでくるのを
防ぐことができますよ

⑤
ぶるぶるした後は
洗浄液だけでなく中の汚れもとんでくることがあるので
最終確認として耳をCHECKして
汚れがあればとってあげてください

以上がご家庭でもできる
耳掃除の方法となります

だいたい掃除の頻度の目安として
1、2週間に1回してあげるとベストです

またわんちゃんたちのサインとして...




などあったら耳に何かがあるかもしれません

今からの暑くなる季節は
お耳が悪くなる子が多いので
よく様子をみてあげてくださいね

写真は、
フィラリアの注射に来てくれた
ラブラドールレトリバーの
ジローちゃん

かわいい~

大きなワンちゃんの
これが好きっ


また来年まで元気でね~

投稿者 やまなか動物病院