☆やまなか動物病院のブログです☆

2015年3月 6日 金曜日

犬の妊娠・出産について①

こんにちはnote看護師の市川ですwink


今日は「ワンちゃんの妊娠・出産」についてですdogheart02



fullmoon 妊娠期間

基本的な妊娠期間は63日と言われていますが
58日~64日の幅があります


fullmoon胎児の成長



胎児の成長は、超音波検査(エコー)で確認していきますsearch
交配後24日ほどで胎子の心拍が分かります。



レントゲン検査ではおおよそ42日以降で
胎子の頭部や骨格を見ることができますshine



fullmoon出産・分娩

ワンちゃんは出産が近くなると食欲が減退し、巣作り行動
落ち着きがなくなり、排尿が増えたりします。

一番予知する方法としては体温を測定する方法です。
正常な直腸温は38~39℃!

分娩予定の22時間くらい前になると1℃くらい
体温が下がるので、出産が近づいた目安になります。


予定日の7日間から1日3回以上体温を測ってみて下さいねsearch


出産予定日が近づいて来たら準備をしましょうgoodshine


まず母犬には静かで落ち着ける場所に!
そして産まれた子犬が這って外に出ないような
産室(箱)を用意してあげましょう
15~20cmの高さがあると良いみたいですよupwardright








 体温計
出産の兆候を確かめるために使用します
人間用の電子体温計でも大丈夫です。

 タオル
産まれたての羊水で濡れた子犬を拭きます。
多めに用意しましょう。

● 
普通の木綿糸で大丈夫です。消毒をしておきましょう。
へその緒を切るときに使います。
へその緒は母犬が噛み切る場合もありますが、その際止血にも使います。

 ハサミ
へその緒などを切りますので消毒しておきましょう。


 保温箱
先に産まれた子犬を母犬が次の出産をしている間に
いれておく箱が必要です。
産まれたての子犬は自分で体温調節ができないので
タオルなどを敷いた箱を用意しましょう。



では、出産ですdogsign03



moon3 自然分娩の場合 moon3


 産道が拡張し、断続的な子宮の収縮(陣痛)が起こり
 陣痛が強くなり、やがて一次破水が起こります。
 その後、さらに強くなった陣痛とともに羊膜をかぶった胎子が出てきます。
 胎子の入った羊膜は自然に破れるか、母犬が自分で破ってくれます。
 母犬は娩出された胎子の胎膜も破り、臍帯も噛み切ります。

  その後胎子を少し乱暴に見えるみたいですが
母犬がなめて呼吸を促すんだそうですshine


ただし、自然分娩ができない母犬も中にはいます
その場合は飼い主様が手助け(助産)してあげましょうconfident



長くなりそうなので...続きはまた次回に...!
 

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2015年3月 3日 火曜日

ペットたちのご紹介☆パート60

やまなか動物病院に来院して下さった
ワンちゃんのご紹介ですsmileheart02heart02




spade ジャックちゃん spade
5ヶ月 オス

楽しこと大好きrunheart01
元気いっぱいのジャックちゃんdognote


とにかく落ち着きがないんですcoldsweats02
と、飼い主さん...(笑)


食欲が旺盛でsign03ビックリするぐらい
ガツガツ食べるそうですrestaurantrestaurant


初めてお外に出た時は
いろんな人が居て興味津々shine


これからもたくさん遊んで食べてheart02

元気いっぱいに成長していくジャックちゃんを
楽しみにしてます~っhappy01heart02

.........................................................



diamond こまめちゃん diamond
5ヶ月 メス

おちゃめで可愛いheart02
みんなのアイドルcrownこまめちゃんheart02



細い隙間に入っていったわいいもののrundash


はまってしまい...ブルブルweepsweat01


結局ブルブルしながら頑張って
バックして出てきたんだそうですheart01


なんとも可愛いエピソードcatfaceheart02heart02



これからも愛らしい性格でみんなを
癒していってくださいねぇ~sign05lovely

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2015年3月 2日 月曜日

犬のフィラリア予防

こんにちはvirgo受付の秀美ですnote

今日はフィラリアについてまとめてみましたflair




フィラリアは別名を犬糸状虫という虫です。

犬糸状虫の名のとおり、犬への感染が圧倒的に多いのですが、
猫やフェレットなどもフィラリアにかかります。



【フィラリアに感染とは】
フィラリア幼虫を体内にもった蚊が犬を刺してしまい、
感染幼虫が蚊から犬の体内に入ってしまうと感染します。


犬の体内に入った感染幼虫は約3ヶ月間
皮下や筋肉の中で成長します。


感染から約半年後、
血液の流れに乗って心臓や肺動脈に住みつき
成虫になります。






【症状】
感染してもしばらくはなんの症状も現れません。
多くは数年が経過してから症状が現れます。



運動をしたあとでもないのにハーハーと息が荒い、
ゼーゼー言う、息が浅く速い、
ときどき咳をするなどが初期症状です。

その後、
元気がない、散歩を嫌がる、散歩の途中で座り込む、
ふらふらする、突然倒れるなども見られるようになります。

食欲不振、嘔吐、重度の貧血、寝てばかりいる、
お腹に水がたまる、血尿を出すなど
重篤になっていきます。

そして、心臓、肺、肝臓、腎臓などが機能不全に陥り、
死亡します。



【予防方法】
フィラリアは100パーセント防げる病気です。


気温や室温が約14度以上になると蚊が活動を開始します。


そして、これを誤解している人が多いのですが、
フィラリア予防は蚊の活動期間内だけ薬を投与すればいいのではなく、
蚊の活動開始1ヵ月後から蚊の活動終了1ヵ月後まで
投薬が必要になります。



蚊の活動期間に対して
投薬期間が1ヶ月ずつ後ろにずれるのは、

フィラリア予防薬は実は〝予防〟ではなく、
感染後に対処する〝駆虫〟だからです。





つまり蚊に刺されて感染幼虫が犬の体内に入ってしまってから
その1ヵ月後に薬を与えてまとめて感染幼虫を殺すのが目的です。


蚊に刺されて感染幼虫が犬の体に入る

1ヵ月後にまとめて駆虫


感染幼虫が入る

1ヵ月後に駆虫

感染

駆虫

この繰り返しなんですpunch



蚊がいつから刺すかいつまで刺すかは
各年の気温によって違ってきます。


蚊が見られるようになったら刺す時期がきたと思ってください。



4月上旬に蚊を見たら、フィラリア予防薬の投与は5月上旬からスタートです。



横須賀市のやまなか動物病院では
初めてフィラリア予防薬を処方する時
フィラリア抗原検査を行っています。


成虫が育ってしまっていた場合
血液中にフィラリアの幼虫である
ミクロフィラリアがいる可能性があります。
予防薬でミクロフィラリアが駆除されると
アレルギー症状等を起こしてしまう危険性があるからです。



今年は、5月末~6月頃より予防し始めるといいかなぁ...
と考えています。

只今virgo
フィラリア予防キャンペーンとしてshine
1シーズン分(計7個)をまとめてお買い上げいただくと、
1個分の料金を割り引きさせていただきます。

寄生虫も一緒に駆除できるタイプ
(インターセプター)も対象ですnote
12ヶ月間効く注射タイプ
(プロハート)
もご用意しております。

よろしくお願い致します。

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2015年3月 1日 日曜日

大腸性疾患について

こんにちはsign05看護師の市川ですnote


今日は「大腸性疾患」についてお話致しますpencil



大腸性疾患は何らかの原因で
大腸の粘膜を傷つけ炎症を起こしてしまうことをいいます。


大腸性疾患の原因には、寄生虫性、感染性、
食事性、炎症性腸疾患などがあり
腫瘍性や腸重積によっても起こります。


大腸性下痢の特徴としては
普段より回数が増加し1日4~6回
1回にする量は少量で、粘膜便や出血を伴う場合には
鮮血便がみられます


bud寄生虫性の場合には、主に鞭虫が原因となりますが
症状は急性や慢性の下痢、粘血便などです。
軽度の寄生では症状が現れない場合もあります。
寄生虫卵を直接摂取することにより起こるので
治療としては駆虫薬を投与します。


impact感染性の大腸疾患は、細菌、ウイルス、真菌などによって起こり
症状はそれぞれ下痢を主体とし、食欲不振、嘔吐、発熱など。
治療としては、抗生剤や下痢止めなどを使っていきます。


restaurant食事性のものでは、
摂取したものの中に大腸を傷つけたり
刺激する異物が入ってたり、骨などが粘膜を傷つけることにより
下痢や血便が発生します。
また、食事中の抗原が刺激となり、アレルギー性の炎症を
引き起こすことがあります。
治療としては、食事療法などをおこなっていきます。


search腫瘍性の大腸疾患では、
良性のポリープ悪性腫瘍によって
通常の治療では反応しない下痢や血便が発生します
良性の場合には、内科療法や切除を行いますが
悪性では発見時に転移していることが多いので
症状の調和には腫瘍の切除や抗がん剤が必要になります。


毎日の健康チェックのためにも
ウンチの状態を見てあげることが大切ですdogcatsign03



下痢がひどく続くと脱水症状を起こすこともありますので
注意が必要ですsweat01sweat01



ひどく続くような場合は
一度検査をしに診てもらって下さいねsearch








今日は北久里浜駅の
イリュミネーションupup

きゃ~happy01


ハートheart04


北久里浜駅

意外とかわゆい~shine


 

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

2015年2月27日 金曜日

犬の車いすについて

こんにちはpig受付の秀美です


今日は犬用車いすについてですflair



みなさん犬用の車いすって高~いっsign03
という印象はありませんかぁ~

先日、飼い主さんからいい情報をGETしましたheart04




犬の車いす作製・販売
adoworks(アドワークス)さん
http://adoworks.com/index.html





車椅子モニター募集中good
みたいですshine


プラスチックフレームを使用、価格は21,000~50,000円です。
とHP上に記載があり、飼い主さんは(ダックスさん)2万80000円程で
作ってもらえたみたいですhappy02sun


作り方としては...


メールで連絡をし、

指定されたところの寸法を測って、、

仮合わせの車いすが届いて、、、

装着写真・仮の車いすを送って、
微修正されflair


完成品が届くという流れだそうですshineshineshine







すんばらシィ~shine




こんな良心的なところがあったなんて...

詳しくはadoworks(アドワークス)さんのHP
http://adoworks.com/dogcart.html
で確認・お問い合わせ下さいdash




北久里浜/佐原/森崎/大矢部/衣笠/野比/岩戸/武エリアの動物病院

投稿者 やまなか動物病院 | 記事URL

カレンダー

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30